 | 奧田のコラム(NO111) 後期高齢者と新老人の会 | ( 2011/05/20 ) |      |  (1)後期高齢者について 私はあと一ヶ月と少々で75歳になります。年齢の事は何歳になろうが、いつもW青春まっただ中Wの心意気で生きているつもりなので、あまり気にする事もなく生きておりましたが、つい先日(5月12日)、ある公の機関から「あなたは、次の誕生日からW後期高齢者Wです」という通知が舞い込んできたのです。
どうしてW後期高齢者Wというレッテルを貼られる事になるのか、一生懸命勉強してみると、どうやらこの国では65歳になると誰もが皆〜んないっせいにW高齢者Wと言うレッテルが貼られ、75歳になると今度はこともあろうにわざわざW後期高齢者Wという、まるで夢も希望も奪い取られてしまいそうな名称がつけられてしまう事になっているのです。一体誰がこんな無粋な、情けない言葉を考え付いたのでしょうかね。
後期高齢者の先輩に尋ねてみると、この制度は「75歳はもう充分過ぎるほどの人生を生きた老人だから、そろそろ天国への旅立ちをしてもらわないと国は困るのです」という国の本音がこの言葉の裏に見え隠れするように思えてならないと云うのです。
この国が後期高齢者という制度をつくったのには、それなりの理由があることもすこし理解できるのです。その一番の理由は、この国が一年間に使う医療費はやがて40兆円に達するところまで来ていて、その大部分が高齢者と後期高齢者に使われているらしいのです。めったなことでは病院にはいかない私などには、ちょっと合点がいかないところもあるのです。早い時期から自分自身の健康管理に気を配っていた人達にとっては、そうではない生き方をして病気になり、医療費の税金負担増の原因になっている現実には、やはり納得が行かない部分もあるのではないでしょうか?
先日の東日本大震災の復興にかかる費用が20兆円というのですから、その倍の40兆円は、まさに国家の土台を揺るがす天文学的な数字といえるのでしょう。 一時期、病院の待合室は老人の談話室みたいになり、医療の現場も患者として受け入れ、たくさんの薬を出して、病院経営を支えている現実もあるやに聞くのですが・・・・・。 この国の医療制度も、やがて崩壊の危機にあるといわれています。何はともあれ自分自身の健康は自分自身で守るという心構えをもって、病気になりにくい体作りを目指そうではありませんか。
人間、この世に生まれた以上、誰もが必ず高齢者となり、老人になっていくのです。 その人生の通過地点を国に迷惑をかけることなく、夢多き人生を目指せる生涯でありたいものです。 現在のこの国の後期高齢者制度に私は残念ながら夢も希望も湧いてこないのです。
(2)新老人の会について 5月12日(後期高齢者の通知が届いた日)奇しくも同じこの日に、W新老人の会Wから、「新老人おめでとうございます。夢と希望に満ちた人生に再出発しようではありませんか」という会員証が送られてきたのです。 コラム(NO109)にも書いたばかりですが、W新老人の会Wとは、今年100歳にして矍鑠(かくしゃく)と大活躍されておられる日野原重明先生が提案されておられる会のことです。日野原先生の持論は、人生は75歳からが、最も人生の価値が問われる時で、元気で長生きをすればする程、人生の価値は高まると言われるのです。日野原先生の提言を私なりに要約すると次の3点になると心得ております。 @ 元気で長生きをして、その分世の中のお役に立てる人間 になる事。 A 人生は生涯、夢と希望を持ち続け、それを実行するこ と。 B 愛(思いやりの心)多き人生を生き、慈愛に満ちた人生 を生きること。
75歳からの人生を、ただ老後を消化するだけのW後期高齢者Wとして生きるだけでは、なんともさびしすぎる人生ではありませんか。 新老人の心意気で75歳からを大いなるWときめきの人生Wにしたいものであります。 (2011・5・20の記)
| |  |