21世紀養生塾沖縄
1
  HOME トップページへ戻る
1
  お知らせ・イベント情報
1
  奥田のコラム
1
  21世紀養生塾沖縄とは
養生塾沖縄の概要
奥田代表の活動基幹
帯津塾頭 楊名時先生
1
 
気功教室・太極拳教室
健康倶楽部「天遊会」
帯津良一塾頭の講演会
1
  入会案内・お問合わせ窓口


太極拳・気功教室
健康倶楽部 天遊会
帯津良一塾頭 講演会
奥田のコラム

21世紀養生塾沖縄「天遊会」代表の奥田清志です。
ここでは健康に関する事を中心に、印象深い日々の出来事や、時には忘れ難い過去の思い出話なども含め、私の近況報告とさせていただきます。
( コラム中の画像はクリックで拡大します)
奥田清志


奥田のコラム(NO97) イチロー選手、遂に10年連続200本安打!! ( 2010/09/28 )

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 大リーグ、マリナーズのイチロー選手が遂に前人未到の10年連続200本安打の偉業を達成されました。2010年9月23日(日本時間24日)、トロントに於ける対ブルージェイズ戦での快挙です。
 昨年は9年連続200本安打の瞬間をテレビの同時放映で見る好運に恵まれたのですが(コラムNO70に記載)、今年はまだ4〜5日先になるであろうと思っていた矢先、二試合で6安打という目にも留まらぬ速さで達成させてしまったのですから、拍手喝采の中にも、その瞬間を同時放映で見られなかった残念さが幾分私にはあるのです。それにしても世界中で、唯一人イチロー選手だけが成し得たこの偉業に、心
からの敬意を表さずにはいられません。

 私は野球に特別の思い入れはないのですが、イチロー選手だけにはそれがあるのです。今から10年以上も前、イチロー選手が大リーグに身を置かれたころ、私事ですが末息子がゴルファーになりたい一心で、15歳で単身アメリカに渡り手探りの人生を始めておりましたので、大リーグという未知なる世界に身を投じたイチロー選手には特別の思いで、心の応援を続けていたのでした。
 イチロー選手は年月を重ねる度に目を見張るばかりの大活躍で、大リーグを代表する選手に成長されましたが、その栄光の裏では筆舌に尽くし難い努力の積み重ねがあったに違いありません。彼は常に完璧の準備を整えてから総ての試合に臨んでいるのだそうですが、ひた向きなイチロー選手の姿勢にはいつも心打たれるものがあるのです。

 イチロー選手が2004年に、年間262本という大リーグ最多安打を記録した時に、口に出した言葉を私は忘れる事が出来ません。『小さな事を積み重ねる事が、とんでもないところに行ける唯一の道だと思います』の名言です。
 この時以来、私はこの言葉を大切な座右の銘の一つにさせてもらっているのですが、今回10年連続200本安打の偉業を成し遂げた後に、彼の口から出た言葉は、あまりに意外のものでした。『チームメートがみんな祝福してくれているので、自分も喜んでいいのだと思いました』。
この言葉は、こんな偉大なる瞬間でさえも、彼がどれ程冷静に周りの同僚達にも気配りをしているかの表れであろうかと思う時、胸が痛むと同時に、とてつもなく進化した彼の偉大さに頭が下がるのです。

 今、私の手元に、イチロー選手が一塁塁上で帽子をとり、静かに観衆の声援に応えている大写しの写真があるのですが、頭にはまさかと思える程の白髪が目立つのです。この写真こそは彼の10年間の光栄と苦難を物語る真実の姿のような気がしてなりません。
 しかしながら、イチロー選手には、まだまだこれから先も越さねばならない大きな宿命が待ち受けているのかも知れません。11年以上の200本安打、そしてピーター・ローズ選手の持つ遥かなる4256本の安打を超える事も・・・。あまりに過酷とも思える目標ながらも、イチロー選手は必ずやそれらを乗り越えてくれるに違いありません。
 新聞報道によれば、36歳の今でもイチロー選手の体脂肪率は6%を維持していて、肉体年齢は20歳代の若さを保っているのだそうです。彼の目標はW50歳までは現役バリバリWにあるのだそうですから、その日の到来を私は何としても待ち続けていたいのです。

 最後に、イチロー選手の10年連続200本安打に寄せられた数々の言葉の中から、特に印象深い言葉を記してイチロー選手の偉業を称えたいと思います。

・ イチロー選手のこの記録は50年後も、100年後も誰も成し得ない未踏の記録として語り続けられるに違いない。(作家・伊集院 静さん)

・ イチローの凄いところは、まるでゴルフのピッチショットのような精巧なバットコントロールです。パワー全盛の時代に、技術とスピードと頭脳を駆使した彼の野球こそはまさにベースボールに革命を起こしたのです。(米ドキュメンタリー作家、ケン・バーンズさん)

・ 大リーグに来てからずっと200本安打続けている事はすでに殿堂入りに値する選手です。単純には比べられないが、ピーター・ローズよりもずっと優れた才能がある。(現ドジャース・トーリー監督)

・ 10年連続200本安打はイチローだけにしか分からない世界。イチローだけがただ一人星の世界に行ってしまったみたい・・・。(元オリックス・清原 和博さん)

・ イチロー選手は日本人としての誇りと、勇気を与えてくました。(現ソフトバンクホークス球団会長・王 貞治さん)                (2010・9・28の記)

                                 


奥田のコラム(NO96) 帯津先生と行く内モンゴルの旅(その2) ( 2010/09/11 )

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 今月のコラムは、先月(8月上旬)、沖縄養生塾生の中からモンゴルの旅に参加された4人の方々の旅の感想文を紹介させていただいております。前回の玉城さんご夫妻に続いて、残るお二人の感想文です。4人の皆さん、それぞれに素晴らしい感動の文章をお寄せくださり、誠に有難うございました。

(V)帯津先生と行くモンゴルの旅
   沖縄養生塾生  伊禮 洋代

 乾燥地というイメージでした内モンゴル・海拉濔(ハイラル)の第一日目は大雨。車窓から雨で霞む大草原を眺めながら、宿泊地の巴彦呼碩(パケングーソ)へ。荷解きの頃には雨も小降りで、居ながらゲルの窓から大草原の眺めはとても贅沢です。雨も上がると、地平線と平行な雲の切れ間に真っ赤な夕日。大草原に真直ぐに立つ虹の柱!(緯度が高いせいか?)感動しました。
 日の出前の草原は下弦の月と星。着込んで外に出ると暗くて寒い!風も止まり静けさの広がった草原は、幻想的で幽玄の世界そのものです。
 刻々と明るくなるにつれ、蛇行した川面が白く光ってきました。稜線が色づき始めるとゆっくりと霧がたなびき、そして日の出と共に霧が湧くように広がり、川面をうめてしまったのです。大草原で暮らしている人々は古代からこの風景と共に暮らしてきているのでしょう。ほんのわずかな滞在に素晴らしい朝を体験でき、思わず感謝です。そして、天空に伸びる虹、地平線のかなたへと続く大草原の風景は、虚空と繋がる場と納得してきました。草原の散策は草花が楽しめ、ゆっくりした時間があり満足でした。

(W)中国内モンゴルの旅             
  沖縄養生塾生  玉元 晴美

 この夏5泊6日の「帯津先生と行く内モンゴルの旅」に参加させていただいた。周りの友達にうらやましがられながらの旅立ちであった。旅の目玉はなんと言ってもゲル(パオ)に泊まることである。それは2日目に実現した。
 
 小高い丘に点在するゲルの眼下には草原が広がり、その中を蛇行しつつゆったりと川が流れている。あまりに静かな川の水は、本当に流れているのか目を疑う。草原は、見晴るかす前方のなだらかな稜線を描く山の裾野まで続いている。午前3時。弓張り月が中天にかかり星がきらめく。月明かりであたりはかなり遠くまで見通せる。空気は肌に冷たく、綿入りのジャケットで何とか寒さをしのぎ、ゲル近くの草原を散歩する。視界を遮るものもなく、大宇宙に抱かれている思いで幻想的な夜のしじまにしばし佇む。しかし、永く居るとやはり寒さが身にこたえる。ひとまずゲルに戻り、日の出を待つとする。

 午前4時ごろには、白々と山の稜線が明るみ、たなびく雲が茜色に染まり始める。帯津先生の言、「モンゴルのボンツ!と出る太陽」の時を、今か今かと待つが、薄雲に阻まれ、なかなか直に顔を拝ませてはくれない。そのうち、山からすっかり顔が出た瞬間、あたりの気温上昇に伴い、ワアーツ!!と沸き立つ音がしたかと思うほど、草原上の水蒸気が一斉に立ち上り、その壮観さに圧倒され、ただただ声もなく立ちつくす。だが、それも束の間、気がつけば、あたりはすっかり明け切り、すでに新しい一日が始まろうとしていた。

 モンゴルの旅は、何もかもが初体験でトキメキ多く興味が尽きないものであった。小さな沖縄の島からやってきた私達を、モンゴルの自然は優しくゆったりと迎え入れてくれた。そして、体のすみずみまで清浄な気、生命のエネルギーで満たしてくれた。短い滞在ではあったが、充分に楽しみ満喫できた。加えて、これまでの旅では得られなかった、彼の地の人々や同行の仲間達との心の触れ合いが、出会いの喜びや不思議さ、有り難さを感じさせてくれた貴重な旅であった。今回、モンゴルの旅に導いて下さった全ての人に、感謝の思いでいっぱいである。有難うございました。
                            写真上・中撮影:伊禮 洋代さん
 写真下:写真集・ホロンバイル交響詩より
     


奥田のコラム(NO95) 帯津先生と行く内モンゴルの旅(その1) ( 2010/09/11 )

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 帯津先生が2年に一度訪れておられるモンゴルの旅に、今年は我が沖縄養生塾から4人の塾生が参加してくださいました(8月上旬)。それぞれに深い感銘を受けられたようですので、今回と次回のコラムには、4人の方々の貴重な旅の感想文を載せていただく事に致しました。

(T)虚空との出会いー内モンゴルへの旅                沖縄養生塾生  玉城 康雄

 自然は二つに大別できる、という。目に見える自然と目に見えない自然。目に見える自然の奥に測り知れない力を持つ、目にする事の出来ない大いなる自然が潜んでいるのではないか。
 今回の「帯津先生と行く中国内モンゴルの旅」では、その事を深くかみ締める機会になりました。
見晴るかす大草原の果てに天と地、自然の織り成す存在の深みを実感した。特に、ホロンバイル大草原は、帯津先生が多くの著書の中で語る<いのちの故郷・虚空>を体感させる場だと思いました。

 よく「旅が楽しいのは、帰る家があるからだ」と言います。虚空という魂の故郷に大草原で出会い、いつか来る<いのちの旅立ちの日>が気負うことなく静かに迎えられそうです。古稀も過ぎ、初めて、かかる人智の及ばない崇高なる場にたたずむ事が出来、こころ踊る想いでした。1986年以来、2年ごとに内モンゴルを訪れている帯津先生の一途な思いが解かりかけて来ました。
 今回の旅は、自己との対話、虚空との対話へと繋がるものでした。このような得がたい旅にお誘いいただいた事に深く感謝いたします。有難うございました。

(U)ホロンバイル草原の河笑まう    
  沖縄養生塾生   玉城 秀子

 地図上はすぐそこながら、北京経由、まる二日掛りで到着した遥かな地・内モンゴル。「帯津先生と行く中国内モンゴルの旅」は、全国各地から総勢44名が参加、天下の養生塾に相応しく熱気に満ちた旅団となった。
 モンゴル到着後の旅は、草原歓迎式とモンゴル料理のおもてなしで始まり、遊牧民との交流。凍えつつも楽しんだゲルでの宿泊。森林公園での野の花たちとの出会い。胡琴や鼓など民族楽器を駆使した歌舞への招待など盛りだくさんであった。帰途登頂した万里の長城では権力の底知れなさを思い知らされた。振り返って見れば、どれも「一期一会」を言葉ではなく、魂で実感した豊かな出会いでした。

 その中で特に印象に残っているもの。それは内モンゴルで最も美しいと言われているホロンバイル大草原の小高い景点から眺めたモルゲル河の佇まいであった。
 河は天と地に抱かれ、草原限りない中をくねりくねり、行きつ戻りつ静かに笑まっていた。草原と共に生きている河。草原の生きとし生けるものを生かし背負っている河。しかし、河にはその気負いがない。悠久の時空の中でゆったりと、ただ在る河。それは「行く川の流れは絶えずして・・・」
に見る、流れ移り行く日本の川とは異なる。モンゴルの大自然と民族の営みにふさわしい、全てを受け止め癒していく母なる河の姿であった。観るものをも清謐にさせる気品がこの河にはあった。

 「欲少なく生きているモンゴルの民の存在そのものが詩である」と司馬遼太郎は語っているが、私はモルゲル河そのものがまさに詩だと感じた。
 緑の風を受けながら河と相対した小一時間。河は何も言わない。ただ微笑んでそこに在るだけだった。しかし、私の内の捉えようのない何かが静かに動き出していく時間となった。モンゴルから戻って早一月。河は今も私の中で笑まい、私を少しずつ変えている。

写真は内モンゴル・ホロンバイル大草原の風景
撮影:伊禮 洋代さん


奧田のコラム(NO94) 沖縄興南・春夏制覇の偉業 ( 2010/08/26 )

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 2010年8月21日は、第92回夏の甲子園で沖縄興南が東海大相模に13−1と快勝し、しかも春夏連覇という史上6番目の偉業を成し遂げ、沖縄中が歓喜と感動に包まれた記念すべき一日となりました。
 沖縄在住38年になる私も、今回ばかりは家のテレビでは物足らず、準決勝、決勝戦は家内共々、新装成ったNHK沖縄放送局に足を運び、大画面のテレビを通して大勢の人達に混じって応援の限りを尽くしたのでした。こんなにも素晴らしい感動の中に身を置く事ができたのは誠に好運でした。

 決勝戦が終わるや否や、街角では大量の「号外」が配られていました。後で知ったのですが、沖縄の二大新聞、「琉球新報」と「沖縄タイムス」はそれぞれに5万部の号外を配布したとの事ですから、もしかしてこれは沖縄では空前の出来事かも知れません。
 好運にも、私も各社の「号外」を一部ずつ手に入れる事が出来ましたが、それぞれの「号外」には今大会の全貌が見事に、感動的に語り尽くされておりますので、ここに紹介して、末永く私の思い出の中にも留めておきたいと思うのです。
 
 (T)琉球新報の号外記事(2010・8・21)

 第92回全国高校野球選手権大会最終日は21日、阪神甲子園球場で決勝戦を行い、興南は東海大相模(神奈川)を13−1で破り、沖縄県勢初の甲子園優勝を果たした。
 春の選抜大会を制した興南は、1998年に松坂大輔(現・レッドソックス)を擁した横浜(神奈川)以来、史上6校目となる春夏連覇の偉業をも達成。深紅の大優勝旗が海を越えて初めて沖縄に渡る。

 興南先発の島袋洋奨は、初回から毎回のように得点圏まで進められたが、スライダーなど変化球を主体に的を絞らせず、ピンチをしのいだ。
 興南打線は四回、東海大相模の好投手・一二三慎太を捉える。一死一塁から6番山川大輔の中前打を皮切りに、慶田城開、真栄平大輝がそれぞれ三塁打を放つなど7安打の固め打ち。打者11人の猛攻で大量7点を奪った。五回にも1点。六回には3番我如古盛次の3点本塁打など5点を追加してリードを広げた。
 沖縄県勢は1958年の第40回大会に首里高校が初出場して以来、52年目、43度目の挑戦で夏の頂点に立った。

 (U)沖縄タイムスの興南賛歌W感動をありがとうW(2010・8・22)

沖縄に初の優勝旗が渡る。 青い海を越えて渡るのは深紅の大優勝旗。
さらには「春夏連覇」という夢に見た偉業を成し遂げた。

高校球児が夢を見て、あと一歩で2度涙を呑んだ。
1958年から挑戦し続け厚い壁にはばまれた。
「一勝」なんて夢だと言った。 「優勝」を夢だと言った。
「連勝」を夢だと言った。 でも沖縄の興南が夢を現実にした。
やれば出来る。 この勝利は、県民に「勇気」と「希望」を与えてくれた。
この「感動」を糧として、県民の一人一人が、自分の夢をかなえる。
「勇気」と「希望」は、未来へ繋がる。

 (V)私の感謝状Wおめでとう、ありがとう興南ナインW

興南ナインの皆さんおめでとう!!そして感動を有難う!!
我喜屋優名監督の下に全力を尽くした皆さんの勇姿は
まさに日本一と呼ばれるのにふさわしい見事なものでした。
君達は沖縄の誇りです。君達は沖縄の自慢の息子達です。

一休みして、これからはまたそれぞれの人生の道を拓いて
美しく逞しいW人生という花Wを咲かせてください。
君達に不可能という字はないはずですから・・・。
本当におめでとう!!本当に有難う!!心から感謝をこめて・・・。
(2010・8・26の記)
写真上:興南高校優勝の号外(琉球新報より)
写真中:優勝の瞬間を喜ぶ興南ナイン(沖縄タイムスより)
写真下:NHK沖縄放送局での応援風景


奧田のコラム(NO93) 我が家の庭のパパイア物語 ( 2010/08/15 )

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 沖縄の夏の果物と言えば、近年ハウス栽培が確立してからは、圧倒的にマンゴーがその主役の座に大躍進している感があります。お中元にマンゴーをお届けした友人、知人から返ってくるお礼の言葉は、私の予想をはるかに越えるものがありますので、沖縄のマンゴーはよほど美味しくて、ヤマトンチュー(本土の人達)の心をとりこにしているに違いありません。 
沖縄に住む者として、沖縄のマンゴーが沖縄の夏を彩る味覚の王者になってくれる事は誠に嬉しい限りです。

 さて次は沖縄のパパイアについてです。
私は最近とても嬉しい発見をしているのです。それはつい一年程前からの事ですが、我が家の小さな庭に、突然一本のパパイアが芽を出し、あっという間に1〜2メートルの大きさに成長し、白い花を咲かせ、小さな実をつけ始めたのです。パパイアの実は日に日に大きくなり、次々と色づき、遂には片方の手のひらでは掴みきれない程の大きさに成長してくれたのですから、何だか私には夢の中の出来事のように思えておりました。どうやらこのパパイアは一羽の小鳥が運んでくれた好運の種によるものかも知れません。

 さてさて、我が家の小さな庭にどっかりと根を下ろしたパパイアの木は、二年目に入ってからは、まるでパパイアの王様のような風貌に成長し、今では採っても採っても間に合わないぐらいに見事な実を増やし続けているのです。
 黄色く熟れると、真っ先にやって来て、ちょうどの食べ頃を教えてくれるのは小鳥たちです。
スズメ、メジロ、ヒヨ、シジュウガラなど実に様々な小鳥たちが早朝からやって来るのです。
初めのうちは「小鳥たちに食べられてなるものか」!!と競争心を燃やしていたのですが、考えてみればこれは小鳥のお陰かもしれないのです。今は小鳥たちと仲良く分け合っているのですが、それでも私達夫婦だけの生活ではどうにも処理できない収穫量です。とうとう家内は熟したパパイアをジャムにして保存する事を思いつき、お陰で我が家の冷凍庫はパパイアジャムで埋め尽くされ、嬉しい悲鳴を上げているのです。ご希望の方がおられるのであれば、家内はきっと喜んでお配りするに違いないと私は思っています。

 沖縄のパパイアは果実の青いうちに野菜として食べるのを常としていて、あまり果物としての評価はされていない節があるのです。私も永い間沖縄に住んで、そういうものとばかり思っていたのですが、我が家の庭に実をつけてくれたパパイアの美味しさには充分に満足しているのです。パパイアのみならず、良く気をつけて見れば、沖縄ではバナナも、グアバもパッションフルーツも、アセローラも、シークアサーも、いろいろな果物がすぐ手の届く各家庭の庭にわんさと実をつけているのですから、今更ながら沖縄に住む喜びに胸をときめかせている昨今の私です。

 ところで私は、パパイアには特別の思い出があるのです。
沖縄ではパパイアは、健康野菜の王様として昔から特別の評価がなされております。
今から20年ほど前、当時パパイアおじさんと呼ばれていた人から「パパイアこそは実も種も皮も樹液もみんな素晴らしい健康食品のかたまりだから、是非とも研究してみるといいですよ・・」と教えられ、素人ながら奮起して「パパイアエ
キス」なるものを製造した事があるのです。パパイア商品を販売するにあたっては「薬事法」なる難しい問題があってW公Wにするまでには至りませんでしたが、未だにまだ少しは未練が残っているのです。

 残念ながらパパイアおじさんはすでに故人となっておられるのですが、我が家の庭に育ったパパイアの威力を見るにつけ驚嘆するものがあるのです。この度のパパイアとのご縁がそんな私に、もう一度パパイアを見直してみたら・・・・と呼びかけてくれているように思えてなりません。私流のやり方で、パパイアの実も種も皮もまるごと粉末にするなり、樹液による酵素飲料なりを試作して、私の身体で実験してみようと思うに至っております。
 そのうち成果をご報告出来ればと思っています。乞うご期待であります。
(2010・8・15の記)

写真上:ご近所の平田様からいただいた我が家のパパイアの写真
写真中:パパイアの木から収穫された美味しいパパイア
写真下:半分に切ったパパイアの中は真っ黒い種がぎっしり詰まっています

- Topics Board -
前ページページ移動次ページ

 


 

 

このページのトップに戻る