21世紀養生塾沖縄
1
  HOME トップページへ戻る
1
  お知らせ・イベント情報
1
  奥田のコラム
1
  21世紀養生塾沖縄とは
養生塾沖縄の概要
奥田代表の活動基幹
帯津塾頭 楊名時先生
1
 
気功教室・太極拳教室
健康倶楽部「天遊会」
帯津良一塾頭の講演会
1
  入会案内・お問合わせ窓口


太極拳・気功教室
健康倶楽部 天遊会
帯津良一塾頭 講演会
奥田のコラム

21世紀養生塾沖縄「天遊会」代表の奥田清志です。
ここでは健康に関する事を中心に、印象深い日々の出来事や、時には忘れ難い過去の思い出話なども含め、私の近況報告とさせていただきます。
( コラム中の画像はクリックで拡大します)
奥田清志


(No.67)沖縄伝統空手道世界大会 ( 2009/08/24 )

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

沖縄伝統空手道世界大会(2009/8/14〜8/16)

昨年の夏には、「世界武道祭」という名称で、剛柔流空手道世界大会が沖縄の地で開催され、世界中から集まった選手たちによる熱気に満ちた演技に魅せられたのでしたが(コラムNo.42に記載)、今年の夏は再びこの沖縄の地で、世界最大級ともいえる「沖縄伝統空手道世界大会」が催され、大きな感動とたくさんの学びをいただく事ができました。この大会を通して学ぶ事の出来た印象深い出来事を書き留めておこうと思います。

今年の世界大会が昨年の世界大会と大きく異なる点は、前者が沖縄伝統空手の一流派である剛柔流の世界大会であったのに対して、今回の大会は、大きくは4つの組織に分かれるという各流派が、今回始めて大同団結して一体となり、それぞれの沖縄伝統空手道の振興を計りつつも、全世界に沖縄こそが空手発祥の聖地である事を発信した、記念すべき大会であった事にあるようです。沖縄伝統空手は、今や世界150カ国に普及し、愛好者数は5,000万人にも上るとの事ですが、これこそはまさに、小さな南の島の沖縄が世界に誇れる最大級の文化遺産といっても過言ではないかもしれません。

沖縄伝統空手の歴史は、今からおよそ700年の昔にさかのぼるそうです。沖縄空手の先人達は、沖縄の豊かな自然と風土との共生の中から「空手」という、今や世界に誇れる伝統文化を創造してこられたのです。その後中国との永い交流の歴史から、中国武術が渡来し、それまで独自の道を歩んでいた沖縄空手は、中国武術の長所を積極的に採り入れ、現在に至る見事なW沖縄伝統空手道の花Wを咲かせる事になったのだそうです。

沖縄伝統空手道の真髄は、「空手に先手なし」(争いを仕掛けない)、「命(ぬち)どう宝」(命こそ最大の宝)という根本理念に有ると言われます。礼節を重んじ、自己鍛錬を旨とする、まさにW平和と人道の武術Wであるのです。上記の根本理念に加えて、言語、宗教、人権、体制などの壁をも越えられる、計り知れない魅力が沖縄伝統空手道には秘められているのです。武器否定と平和と人道主義を唱える思想故に、沖縄伝統空手道は沖縄が世界に誇れるW平和の使者Wと言えるのかも知れません。

沖縄県議会は2003年に、10月25日を「空手の日」と定める事を議決しております。目的は、平和を愛する空手の心で世界を一つに繋ごうという主旨によるものですが、10月25日である由来は、1936年10月25日に、当時の最高権威者と言われた沖縄空手の大家達が一堂に会して、この日から「空手」という名称に統一する事を決めたからだそうです。それまでは、空手のことは、「ティ」(TE)、「唐手」(TOTE)などと呼んでいたのだそうです。

今年の大会には海外から43カ国の872人を含めて、県内外から約6,000人の参加があったと新聞に報じられています。特筆すべきは、参加者の中に溢れるばかりの少年少女と、勇壮闊達なる女性軍団の姿が見られたことです。それに最も嬉しかった事は、4大流派を代表する4人のW拳聖Wと呼ばれる最長老(仲里周五郎範士(89歳)、伊波康進範士(83歳)、友寄隆宏範士(80歳)、湧川幸盛範士(80歳)の模範演技が披露されたことでもありました。めったに見ることができない出来事だそうです。
2009年の沖縄伝統空手道大会の開催を機に、沖縄の伝統空手が更なる世界への拡がりを見せて、沖縄と世界中の平和の輪が大きく拡がっていってくれる事を心から願わずにはいられません。沖縄伝統空手道万歳!!

*今回は[THE KARATE SHINBUN]からたくさんの教えをいただきました。



(No.66)全英オープンゴルフと全英女子オープン・2009 ( 2009/08/11 )

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

2009年の全英オープン(男子)と全英女子オープンが開催されたそれぞれの4日間、両方合わせると8日間のテレビ放映に、眠れぬ夜を過ごした人は多かったのではないでしょうか。私もその中の一人で、いささか興奮気味の眠れぬ夜を過ごさずにはいられませんでした。

*全英オープンと石川遼君と偉大なるトム・ワトソン
7月16日から英国ターンベリーで始まった全英オープン2009は、日本から若干17歳にして初出場を果たした石川遼君が、世界No.1のタイガーウッズと同じ組で回り、タイガーに臆することなく、堂々たるプレーを演じてくれたのですから、私は久々にゴルフの世界に夢中になっておりました。
 残念ながら石川遼君の予選通過はなりませんでしたが、あのタイガーさえもが予選落ちを余儀なくされたのですから、石川遼君の健闘は称えられて良いものだと思います。彼は今大会の貴重な体験を糧とし、必ずや世界に翔ばたいてくれる事でしょう。大会後のインタビューでも、"自分は必ず来年またこの大会に戻ってきます"と強い意思表示をしたのですから、有言実行してくれるに違い有りません。私は彼の中にゴルフの天命児を見る思いがしています。これから本当に楽しみなISHIKAWA WORLDが拓かれていく事でしょう。

 「ゴルフは紳士(淑女)の神聖なるスポーツ」と言われます。今年59歳でこの大会に出場し、99.9%の優勝を目前にしながら、惜しくもプレーオフで敗者となったトム・ワトソン選手に、私はその言葉の真髄を見る思いでした。この大会の優勝者の名を忘れても、敗れたトム・ワトソンの名前と、悔しさの中にも爽やかな微笑を浮かべた彼の姿を忘れる人は誰一人としていないかも知れません。トム・ワトソンこそは、まさに"ゴルフの聖人"と呼ぶにふさわしい人物と思わずにはいられません。偉大なるトム・ワトソンの偉大なるプレーが見られて、これ以上素晴らしい真夏の夜の出来事(全英オープン)はありませんでした。


* 全英女子オープンと沖縄3人娘の大活躍
 全英女子オープンは7月30日から、英国ロイヤルザム・アンド・セントアンズGCで開催されました。日本から出場が許された9人の選手の中に、わが沖縄出身者の名前が3人もあったのですから、これだけでも凄い出来事と思うのです。その人達の名前は宮里藍(25)、諸見里しのぶ(24)、宮里美香(19)であったことは言うまでもありません。特筆すべきは、この3人娘が、このメジャー中のメジャーと言われる世界の大舞台で、3人3様の大活躍を演じてくれた事です。
 私が沖縄にご縁をいただいた30数年前には、こんな世の中になろうなどとは夢の夢にも思わなかった事で、まさに隔世の感を覚えずにはいられません。ゴルフ大好き人間の私にとって、21世紀は沖縄が世界に冠たるゴルフ王国になって欲しいと願うばかりです。もう夢では無い様な気がするのです。

 さて、宮里藍選手は若くしてアメリカツアーに参戦し、4年間の試練を乗り越え、遂には先日(7月26日)、フランスでのエビアン・マスターズに大輪の花を咲かせました。今や紛れも無く世界のトップゴルファーに成長されました。諸見里しのぶ選手は最近、一流ゴルファーとしての品格と風格が備わってきたと感じます。宮里藍さんに続いて、何としても世界のトップグループに躍進して欲しいのです。宮里美香さんはまだ19歳、底知れない可能性を秘めていると思います。沖縄から日本を通り越して世界に飛び出した彼女のこれからに無限の可能性を感じます。

2009年の全英女子オープンを制したのは、39歳で2児の母、しかも11週間前に出産を終えたばかりという英国のカトリオナ・マシュー選手でした。彼女のキャディーをつとめたのはご主人だそうです。彼女はインタビューの中で、"主人と二人三脚で、主人のお陰で冷静を保つ事が出来ました"とコメントされました。何はともあれ、39歳の2児の母にしてこの大会を制したのは"神の業"としか言いようがないような気がするのです。
今年の全英オープンと女子オープンの"花"は、59歳のトム・ワトソンと39歳2児の母、カトリオナ・マシューという事に尽きるのではないでしょうか。しみじみとゴルフの奥深さを感じるのです。全英オープン、全英女子オープン2009の感動に心からの感謝です。


(No.65)ANIKA(亜日花)が満一歳になりました ( 2009/07/30 )

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

ANIKAとは、私の末息子とアメリカ人の嫁の間に生まれた孫娘の事です。ANIKAの事はコラムNo.44、No.51にも書きましたが、何しろ我が家系に初めて誕生した堂々たる国際派(アメリカ、日本、イタリア、ドイツの血が流れている)ですので、何もかも全てが珍しく注目の的なのです。そのANIKAが先月の末に、めでたく満一歳を迎えてくれました。

遠くアメリカ・オハイオ州に住んでいるため、そう簡単に会うわけにもいかないのですが、子煩悩の末息子は、そんな私達のことを思ってくれての事か、あるいは我が子の可愛さを見せたい一心からか,ANIKAの姿を、毎週一回、金曜の朝9時にインターネットで発信してくるのです。毎週毎週の成長の姿が何とも可愛いらしくて、私達夫婦にとっては、間違いなく一週間で一番の喜びと、ときめきの瞬間になっているのです。ANIKAの成長の姿を見るにつけ、私は何としても100歳までは生きねばならない!!と心に誓って、日々の健康作りに励んでいます。  

今回のコラムはANIKAの満一歳のお祝いを込めて、家内(ANIKAの日本ばあちゃん)からのANIKAへの思いを書いてもらう事にいたします。

--------------------------------------

ANIKAへの思い

昨年の6月に無事に生まれた孫に、早く会いたくて、8月の末に主人を残して、一人アメリカに飛んでいきました。二ヶ月になった孫は、飛行場に両親と一緒に出迎えてくれました。早速抱き上げると、少しぐずっていましたが、すぐににっこりと笑ってくれました。なんとも不思議な、幸せ感と感動を覚えたのを想いだします。他の二人の息子にも、それぞれ男の子がいて、可愛いいのですが、女の子は、また違った愛らしさがあるのですね。

その後、約二ヶ月間子守をしたのですが、アメリカと日本の子育ての違いに少々戸惑いましたが、郷に入れば郷に・・・そばで見守っておりました。わが子の時には、無我夢中でゆっくり子供と接した事が無かったことに気付き、反省もしたものです。孫はどんな様子も、しぐさも、新鮮で感動するものなのですね。その孫が一歳の誕生日を迎えられ、病気も、怪我も無く、アメリカの両親・家族に暖かく見守られ、成長している姿に心から感謝です。
しかし、最近のANIKAを見ていると、まるでモンスターのように、活発に、自由奔放に動き回っているのを見るにつけ、今度会うとき迄には、体力をつけておかないと、大変な事になるな・・・と日々実感しています。

幸いな事に、今は主人が永年続けている気功や太極拳の仲間にも参加させてもらえるようになり、最近からは水泳(プール歩き)とスロージョギングにも取り組みを始め、孫との再会への準備に備えているのです。孫たちのお陰で、本当に有難い健康づくりが出来ているような気がしています。
ANIKAちゃん、また会える日を楽しみにしています。

                (沖縄のばぁ〜ばより)



(No.64)驚きの講演会、二題 ( 2009/07/07 )

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

―103歳のf地(しょうち)三郎さんと作家五木寛之さんの健康法―

2009年6月は、とても印象深いお二人のお話を聞く機会に恵まれました。お一人は、今年103歳になられるf地三郎さん(しいのみ学園理事長)と、もう一人は作家の五木寛之さんの健康講演です。私の心に深く残った事をお伝えしたいと思います。

(T)f地三郎さんの「長生きすれば良いことがある」(2009.6.13)

f地さんは1908年のお生まれで今年103歳だそうです。立ち姿といい、歩く姿といい、お話しぶりといい、どこから拝見しても、私の目には、80歳ぐらいの青年としか映りませんでした。矍鑠(かくしゃく)として、気品に溢れたお姿に頭が下がる程の感銘を受けるばかりでした。「どうして103歳までそんなに元気でいられるのですか」の質問に、次のようなお答えをされたのを忘れる事が出来ません。

@ 口に入れたものは30回以上噛んで食べる事

 f地さんはとても病弱な幼年期を送られたそうです。心配されたお母さんが、その三郎少年にずっと言い聞かせ続けた事は、「口に入れたものは必ず30回以上噛んで食べなさい」という事だったそうです。三郎少年は母の言いつけを守り、103歳の今でも習慣として続けておられるそうです。噛む事は唾液を多くし、その唾液が健康体をつくるそうです。また噛む事は、脳を若く保つ為の大きな要因である事も最近の科学で実証されているそうです。

A 棒体操を日課としている

 f地さんが理事長をされている「しいのみ学園」は、身障者の子供たちの施設で、施設の子供達が殆ど這う事しかできない姿を観ていて、子供達に小さな棒を与える事を思いついたそうです。棒を手にした子供達は信じられない程元気な体に変身していくのだそうです。這っていた子供は立ち上がり、立ち上がった子供は歩き出し、歩ける子供は走るようになっていくそうです。
この棒を寝たきりの老人に与えても同じような現象が視られ、今やf地流の棒体操は世界中に拡りを見せているとの事です。聖路加病院理事長の日野原先生が提唱されておられる「新老人の会」(75歳以上の人)の正規の健康体操にも採り入れられるとの事です。

B 90歳からでも脳は若返る

 f地さんは、今や名実共に世界に冠たる健康長寿者として認められ、世界中から講演の依頼が舞い込んできているそうです。90歳の頃から、訪ねる国の言葉を勉強され、その国の言葉で講演されるとの事、103歳の今も毎朝、NHK外国語講座に学ぶ事を日課としておられるそうです。ちなみに103歳のf地さんの体で最も若さが保たれているのは"脳"だそうで、いまだに30歳の若さが保たれているそうです。

@よく噛むこと、A体を動かす事、B脳を使う事
どうやら103歳の青年の秘訣はこの辺に有るような気がいたします。

(U)五木寛之さんの「いまを生きる」(2009.6.16)

 五木寛之さんは長年「うつ」に悩まされ続けた人生だったそうです。相当の短命を覚悟していたのに、何故か75歳の現在を生きているのは、もしかして、その「うつ」のお陰かもしれないという、興味深いお話をされました。私の記憶に残る要点をお伝えします。

@今の時代は、これまでの歴史に類を見ない「うつの時代」のような気がしております。11年前から自殺者が連続して30,000人を越えている事、親が子を、子が親を殺す行為が日常の出来事となっている事など、想像を絶する時代になっているのは、まさに「うつの時代」を象徴する出来事かもしれません。

A自分は「うつ」に悩まされ続けた人生でしたが、その原因は気圧の変化にあるものと思い続けておりました。「うつ」という言葉の本質を知るようになってから、人生にいく分の光明を見るようになっているのです。「うつ」とは樹林がうっそうと茂った様子を意味する言葉で、それは樹林のエネルギーがいっぱいに詰まった姿でもあるのです。「うつ」とはそのいっぱいに詰まってエネルギーが外に出られない状況である事に気付いたのです。

B「うつ」の症状として最も顕著な現象は、"ため息"であろうかと思います。自分は大きなため息をつくことが多かったのですが、ため息とは実は体の中に溜まったエネルギーを吐き出す行為なのです。息を大きく吐ける人は元気だそうですから、まさに"ため息"は健康のもとである事に気付いたのです。

Cおよそ2,500年前にこの世を生きられたお釈迦様は「アーナ・パーナ・サチ」という言葉を残されて80歳の長寿を全うされました。(2,500年前の80歳はとてつもない長命なのです)。アーナは吐く息のこと、パーナとは吸う息のこと、サチとは心を込めた深〜い呼吸という事、つまり、心を込めて深い呼吸をすれば元気になれるということです。

D15世紀に生きられ、浄土真宗中興の祖と言われる蓮如という方は「初心に帰ること」の大切さを説かれた方ですが、何百回の練功を重ねようが、常に初心の心で取り組む事が大事なのです。

私は五木さんのこのお話を聞きながら「直心(じきしん)是道場」という言葉を思い浮かべておりました。この言葉は維摩経(ゆいまきょう)の経典に出てくる言葉であることを恩師の帯津良一先生から教わりましたが、人生の道場とは、その場、その時、その瞬間にあって、今こそが最も大事な人生の真っ只中にある事を説かれたものと理解しております。素直な心で初心を生きることの大切さを、改めて心に刻んだ貴重な講演会二題でありました。感謝です。      


(No.63)「生きる勇気、死ぬ元気」(平凡社) ( 2009/06/22 )

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 2009年5月30日、上記の本が我が家のポストの中に入っておりました。発送元は平凡社となっておりましたが、本の中には「著者謹呈」の栞が挟まっておりましたので、これは間違いなく、著者のお一人である帯津良一先生からのご指示によるものと思われます。

 この本は、平凡社から、一昨年、昨年と続けて出版され、ベストセラーとなつた「健康問答」の@、Aに続く第B作に当たるものだそうです。著者はいずれも、日本を代表する作家の五木寛之さんと、名医として大勢の人から慕われる帯津良一先生との健康対話集で、実に興味深い対話がなされているのです。これらの本にご縁をつながれた方々は、きつと健康人生への大きなヒントを見つけられたに違いありません。私もたくさんの気付きをいただき、お二人の先生と出版社には心からの感謝をしているところです。

* 「健康問答」@には、今話題となっている様々な健康法について、お二人の本音が語られています。私の目に映るお二人の先生は、人間の範疇をはるかに越えた哲学者のような人物として映っているのですが、そんなお二人がどのような健康人生を考え、実践されておられるかについては、誠に興味深いものがあるのです。この本の内容は、水や牛乳やお茶やお酒の事から始まって、気になるところのメタボやコレステロールや活性酸素の事、更にはがん治療や目新しい言葉のホメオパシーや寿命に至るまで、たくさんの事が語られていて、 "目からウロコ"の感を覚えずにいられません。

* 「健康問答」Aには、古今東西のあらゆる医療や、民間療法の知恵が満載されています。今の私が一番疑間に思う事は、果たして西洋医学は万能の医療であろうか(?)という事です。3000年以上もの歴史の上に培われた東洋医学には、大いなる魅力を覚えずに入られません。病気は、心と体とが深くかかわりあつている事にも気付かされます。
 今私の頭に浮かんでくる医療の知恵としては、西洋医学の合理性と東洋医学の総合性と、民間療法の心のぬくもりに学ぶ事が大事ではないかという事です。願わくば、いずれの医療であつても、それらの根底に"生命の尊厳"が最重視される、思いやりの医療であって欲しいと願わずにはいられません。

* 「生きる勇気、死ぬ元気」、この本は「生と死」について語られた本です。この本にも出てくる「メメント・モリ」とは、ラテン語で「死を想う」という事だそうです。死を想うとは本当の人生を知る事だそうです。私の年齢になりますと(まもなく73歳)、いや応無しに、様々な死と向き合わねばならなくなります。とても辛い事ですが、それらを乗り越えてゆくところが人生というものかも知れません。

 私は「生と死」について辛い日を迎えねばならない時は、決まって帯津先生から学んだ言葉を思い出して、慰められ、励まされ、勇気をいただくのです。その言葉とは、『私達の生命は、宇宙からいただいたかけがえのない生命ですが、いずれはまた、その宇宙に返さねばならないのが大宇宙の摂理です。生も死も、全ては宇宙という大きな循環の中にあつて、私達の地球人生も、まさにその中のひとこまなのです。地球人生を全うした後の死はそれ程悲しむべきものではないのかも知れません』。
 いつの日か、私も勇気を持って、心安らかに、母なる宇宙の故郷に帰って行きたいものであります。私が日々に心掛けている"養生人生"(元気に努めること)は、まさにその日の為のものかも知れません。 合掌です。

- Topics Board -
前ページページ移動次ページ

 


 

 

このページのトップに戻る